
祭典・神事
祭典行事の御案内
■毎月1日、15日 月次祭 月々が平穏な暮らしでございますよう朝拝に合わせて斎行されます。
■己巳(つちのとみ)の日 1月21日・3月22日・5月21日・7月20日・9月18日・11月17日
■新型感染症流行の状況により祭典行事等が縮小もしくは中止となる場合もございます。
天河大辨財天社祭典行事予定
1月1日歳旦祭




新玉の年を迎え一年の天地四方の平穏をお祈り申し上げます。
1月5日松囃神事




この神事は新年を迎え喜びの感謝を捧げるお祭りですが、特に一月十七日の牛王宝印神事で皆様に御頒布申し上げます神符 中央に鮮やかに押印される、如意宝印を、当社千三百年の伝統にもとづいて打ち初めする日であり、吉野熊野の中心、大峯本宮としての神柱がたち給うあかしをたてまつる神事とされます。当日、湯立神事によりお浄めされた、如意宝印は御神鏡を象徴する「聖なる松」の幹で権大工棟梁によって入念に仕上げられ、その形は火焔宝珠の中に三魂がかたどられ、牛王宝印神符の上に押されて、初めて宝印が神の力を発揚いたします。又本年初めの初舞台、三番三が奉納されます。
1月15日とんど祭



去りし年、ご家庭等でお祀りされました御札やお守、しめ縄等を斎庭の護摩壇にてお焚き上げし無病息災をお祈り申し上げます。
1月17日牛王宝印神符頒布祭




牛王神事は、古来、伊勢神宮、熊野本宮と共に、我が国「三大牛王神事」としての伝統をもちます。世界の国々が平和であり、諸国万民が安穏無事であり、五穀万菜の実りが豊穣でありますようにと祈願し、いとも厳粛に執り行われます。一月十六日夜半より、正月三が日神前に奉った若水によって仕立てられた墨水で、牛王版木より牛王宝印札が刷られ、御参拝の皆様に刷り上げた牛王宝印札中央に朱印鮮やかに如意宝印を押印し御頒布されます。尚、牛王宝印神符は数に限りがあり、御参詣の方優先にて頒布申し上げます。
2月2日鬼の宿(神迎え神事)




天河社社家は役行者と供に祀られております前鬼、後鬼の子孫と言い伝えられており、節分祭宵の晩に『鬼の宿』として、鬼(神)を迎えます。夜更け、一番座敷に布団をひき、にぎりめし、梅干しを供え、縁側には澄みきった真水を手桶に張り、一晩そのままにしておきます。そうすると節分祭当日早朝、手桶の水を見ると、鬼が手を洗ったのか、足を洗ったのか底に砂が沈んでおり、鬼が泊まられたという証を賜る神事。
2月3日節分祭




節分祭では、御尊家皆々様の諸厄難を除き、家内円満にして、家運の隆昌、諸業繁昌、交通安全、入学祈願、健康祈願等、諸々御祈祷を申し上げ、併せて護摩祓いを斎行致します。早朝、鬼が泊まられたという証を賜る事で、鬼は大いなる御宝をもち、全ての意識を越えて物事を正しく見るという古来からの信仰から「神」として崇め奉られ、当日は歳男により「福は内」「鬼は内」と唱えながら福豆が打ち祓い撒かれます。
旧暦3月3日桃の節句祭
春の太々神楽講講社大祭



桃の花や菱餅を神前にお供えし、氏子、講員、崇敬者の皆様の御平安をお祈り申し上げます。
4月14日春季大祭




境内の桜が満開となり、五穀豊穣をお祈り申し上げます。
また、神楽殿にて能が演じられます。
5月弥山奥宮大祭



