top of page
検索


秋季大祭を斎行致しました
11月2日 秋雲に時より日差しが差し込む中、氏子崇敬者二百名のご参列のもと恒例の秋季大祭が斎行されました。御神殿に秋の初穂を始め実りの種々の品々を御供申し上げ、修祓、宮司一拝の後、本殿が開扉され、祝詞にて天下太平、御皇室の御安泰、収穫への感謝と共に氏子崇敬者各位の御平安を謹んで祈念申し上げ、巫女神楽が奉じられました。その後玉串拝礼の終え、ご参列皆様へ御祈祷の特別御守を授与し滞りなく祭典を納め、午後から観世流能楽「巴」が奉納されました。秋祭のお開きに、おんだ祭で収穫されたお米にてお餅をつき、参詣の皆様へお頒かち申し上げました。秋季大祭斎行にあたり真心なる御奉賛を賜りました皆々様に心より感謝申し上げます。
11月4日


重陽の節句祭を斎行致しました
10月29日旧暦9月9日、恒例の重陽の節句祭を斎行致しました。秋風が冷たく吹き抜ける中、50名近くご参詣下さいました。御神殿には菊の花を添え飾り、菊の神酒、秋の実りの栗、栗ご飯を始め御神饌を御供致し、天地の浦安並びに御皇室の御安泰、氏子御崇敬者各位の無病息災をお祈りし、巫女が菊花を持ちて式神楽を奉りました。玉串拝礼の後、般若心経、御真言を唱和、最後に菊の神酒を拝戴し共々に節句をお祝いし邪気をお祓い申し上げました。
10月31日


観月祭を斎行致しました
10月6日 暦の上で例年より遅めの仲秋の名月を迎え、夕焼け空から暗闇へ進み秋虫の声が心地よく聞こえる中、19時よりの観月祭には例年より多くの御崇敬者の皆々様が遠路よりご参集下さいました。 白山龍鳴会御有志皆様の法螺貝にて神事の始まりを告げ、...
10月9日


抜穂祭を斎行致しました
9月27日 秋晴れの下、抜穂祭(稲刈り式)が斎行されました。過日5月25日のおんだ祭に、天河郷植手衆を始め早乙女奉仕を下さいました皆様により瑞の玉苗が植え付けられ、作長様の管理のもと、雨風や害虫の障り無く成長し、黄金輝く稲穂となりました。抜穂には作長様始め15名の皆様が御奉...
9月28日


七夕祭を斎行致しました
8月29日 残暑の中、旧暦7月7日を迎え恒例の七夕神事並びに萬霊七夕燈花供養祭を斎行致しました。100名余りのご参列のもと、終戦80年を迎えた今年、改めて世界平和を祈念し氏子御崇敬者各位の先祖代々の御霊様、戦没者英霊の御霊様、萬霊の御霊様へ祈り捧げ、氏子中楽詠会の皆様により...
9月4日


平井景スペシャル~天河・音霊の奉納コンサート2025が催されました
8月10日 ドラムス・作曲家の奈良県出身 平井 景様始め音楽家の皆様による音霊奉納コンサートが8年ぶりに執り行われました。天候が心配されましたが、雨も降ることなく、全国から100名以上の皆様がお集まり下さり、奉納に先立ち奉納奉告祭並びに御祈祷参拝を斎行し、その後1時間にわた...
8月14日


例大祭を斎行致しました
7月16日~17日恒例の例大祭を賑々しく斎行申し上げました。16日の宵宮祭では聖護院門跡様をお迎えし氏子御崇敬者多数御参列のもと神事が厳粛に執り行われ、祭典後、香り漂う神殿に音霊、舞が奉納されました。翌17日、朝から激しい雨模様となり足下悪い中にも多くの氏子御崇敬者の皆様が...
7月22日


夏越大祓式を斎行致しました
6月30日 真夏を感じさせる晴天の下、大祓式を斎行致しました。百名以上の皆様が御参詣下さり、形代にて罪穢れを祓い、参列者全員にて大祓詞を奏上、次に祝詞を奏し皆々様の御平安を祈念申し上げました。引き続き茅の輪くぐりの儀に進み、裂布の儀の後、皆様からお寄せいただきました形代を持...
7月1日


端午の節句祭を斎行致しました
5月31日 旧暦5月5日 恒例の端午節の神事を斎行致しました。曇り空の下、神事に先立ち天河玉置の御神業をお仕え下さっております写経の友橘に集う皆様の橘神社の御前に御祭を斎行し護摩壇を設えお写経のお焚き上げの神業を執り行いました。その後、11時より端午節の神事を斎行。40名近...
6月2日


おんだ祭を斎行致しました
5月25日 恒例のおんだ祭(お田植え祭)が執り行われました。小雨の天候となりましたが、作長様ほか天河郷植手の村人の5名様、崇敬者の早乙女10名様が御奉仕下さり、先ず神殿にて奉告祭を斎行し、神戸龍獅團の皆様による獅子舞、龍舞が神楽殿にて奉納され五穀豊穣祈念いただきました。その...
5月26日


弥山神社大祭を斎行致しました
5月17日 霊峰弥山に登拝し大祭を斎行致しました。全国各地からご参加下さり、総勢72名での登拝となりました。雨風の強まる生憎の天候となり、登山口よりびしょ濡れになり禊ぎの登拝となりましたが無事弥山へ登頂することができました。山頂はより激しい風雨のため急遽弥山小屋食堂内の神棚...
5月20日


三巳臨時大祭を盛大に斎行致しました
4月30日 巳の年巳の月己巳の日巳の刻、初夏の快晴に恵まれ12年に一度廻る三巳臨時大祭が盛大に賑々しく斎行されました。冷え込んだ早朝より多くの御崇敬各位の皆様が本殿特別昇殿参拝を望まれて受付にお並びいただきました。10時30分よりの祭典には拝殿下拝所には入りきれないほどの皆...
5月2日


春季大祭を斎行致しました
春の穏やかな日和に恵まれ、氏子崇敬者80名のご参列のもと恒例の春季大祭が斎行されました。修祓、本殿開扉の後、天地の平和と御皇室の御安泰と共に五穀豊穣並びによろずの生業事の彌榮と氏子崇敬者各位の無病息災を祈念申し上げ豊栄の舞が奉奏されました。祭典後、参列者へ御祈祷守が授与され...
4月15日


上巳の節句祭並びに春の講社大祭を斎行致しました
3月31日 旧暦3月3日を迎え上巳の節句祭(桃の節句祭)並びに春の太々神楽講講社大祭を斎行致しました。寒の戻りの冷え込んだ日和となりましたが、40名の講員御崇敬者の皆様が参詣下さいました。御神殿に桃の花を添え飾り、御神饌を始め講員名簿を奉り、皆々様の無病息災なる平安を祈念申...
3月31日


節分祭を斎行致しました
2月2日 今年は地球の公転周期により3日が立春となるため2日の節分となりました。前日、鬼の宿神事を迎える頃より雨が雪へと代わりしんしんと降る中に社家宅にて厳粛に神事が執り行われ、翌朝畏くも神々様がお宿りいただけた御証を賜り、節分祭が賑々しく斎行されました。氏子歳男により福は...
2月6日


牛王宝印神符頒布祭を斎行致しました
1月17日 寒の内の寒さ増す天候の下、牛王宝印神符頒布祭を斎行致しました。今年は巳年でもあり、古く天河社に残されていた巳を象った版木を用い、禊行法を終えた神職にて16日夜半より正月三が日の清水にて墨を刷り、牛王版木より一体一体、和紙へ摺り上げられました。当日を迎え多くの氏子...
1月20日


とんど祭を斎行致しました
1月15日 早朝6時よりとんど祭(古神符焼納祭)を斎行致しました。前日より氏子中にて設えられましたとんどに御神火が点火され謹んで皆々様よりお寄せいただきました御神符御守をお焚き上げ致しました。
1月20日


松囃神事を斎行致しました
令和7年の輝かしき年が明け正月4日まで神社の歴史上最多と成り得ます数万人皆様が天河へ初詣で下さっており、賑々しい中に新年の重要な祭典、松囃神事が厳粛に斎行されました。17日の牛王神事に向け、和紙、ご神木を始め神饌を奉り此の年の世の中の平穏と生きとし生ける全ての命の輝きを祈念...
1月19日


除夜祭、歳旦祭を斎行致しました
大晦日を迎え23時より除夜祭を斎行致し一年の感謝と来る年の平安を祈念申し上げました。午前零時より歳旦祭を斎行致し国土安寧、御皇室の安泰と共に氏子崇敬者各位の平安と弥栄を謹んで斎行申し上げました。 辨財天大神の神威が高まる巳年を迎え多くの皆様が初詣で下さいました。
1月19日


師走大祓式を斎行致しました
12月31日 年の瀬迫る中、恒例の大祓式を斎行致しました。
1月19日
bottom of page
