4月28日弥山開山式を斎行致しました4月28日 宮司以下神職氏子中計4名にて朝6時神社出立。国道309号線行者還りトンネル西登山口手前での崖崩れによる通行止めにて、やむなくモノレールを利用して弥山登拝。 山頂も天候にも恵まれ開山式を斎行。弥山大神を始め大峯の山々に鎮まります大神等、本尊の御霊に山開き期間の安全...
4月14日春季大祭を斎行致しました4月14日恒例の春季大祭を斎行致しました。コロナ禍により事前申込者40名のご参列の中、大祭式にて神事を斎行。修祓、宮司一拝、本殿開扉、献灯献饌、祝詞奏上、神楽奉奏、宮司玉串奉奠、参列者代表玉串奉奠、御真言奏上、撤饌消灯、本殿閉扉、宮司一拝と厳粛に祭祀を執り行い、五穀豊穣、世...
4月4日桃の節句祭、春の講社大祭を斎行致しました旧暦3月3日、恒例の桃の節句祭並びに春の太々神楽講社大祭が斎行されました。コロナ禍により今年も事前申込みの限られた講員崇敬者の皆様約60名が御参列頂きました。 神前には桃の花を飾り添え、菱餅や桃酒等の神饌並びに講員名簿台帳を供し、御神楽を奉り氏子崇敬者講員各位の平安と疫病終...
4月4日宮司就退任奉告祭を斎行致しました此の度、令和4年3月31日付を以て柿坂神酒之祐は65代宮司を退任、4月1日付を以て神社本庁より柿坂匡孝が66代宮司の大任を拝命致し、旧暦3月3日の神事に先立ちて、氏子総代役員参列の下奉告祭が斎行されました。昭和41年以来56年間、大神様に御奉仕し多くの皆々様を天河でお迎えさ...
2月5日立春祭を斎行致しました琵琶山に春の日の光が差しこみ、鳥たちが囀る穏やかな立春の朝、御神縁のもとにお詣り下さいました崇敬者各位の御参列のもと立春祭を斎行申し上げました。 天地の災い事の鎮めと共にこの御年の五穀豊穣と氏子御崇敬者各位の平穏と弥栄を御祈念申し上げました。
2月5日節分祭を斎行致しました節分の前夜、社家宅の一番座敷を祓い清め注連縄を張り神籬(ひもろぎ)を設け鬼の宿 神事を厳かに斎行。翌朝5時、桶内の清水に砂が混じるか否か、御託宣にて鬼(神)をお迎えした証となる大きな二粒の砂を賜わることができ、11時より節分祭が厳粛に斎行されました。...
1月20日牛王宝印神符頒布祭を斎行致しました前日、禊行仕え謹んで牛王神符を牛王版木より刷り上げ奉製申し上げ17日11時より神事を斎行申し上げました。本年も事前申込みの御氏子崇敬者150名の参列のもと、厳粛に神事が進み、氏子宝印匠により奉製された如意宝珠の印を御幣に押印致し入魂申し上げ、その後御参列の皆様に御拝受頂きました。
1月20日とんど祭(古神符焼納祭)を斎行致しました前日の14日より氏子中にて護摩壇を組み古神符、お正月飾り等を納め、翌小正月の朝6時よりとんど祭を斎行申し上げました。御氏子御崇敬者の皆様がそれぞれにお祀り下さいました御札、御守に鎮まります神々様にご昇神頂き、御神殿の一千年の灯火の御神火にて点火され...
1月5日松囃神事を斎行致しました正月5日、牛王宝印神事に繋がる松囃神事を斎行致しました。 午前8時、拝殿に牛王宝印神符に用いる和紙、神木、御神饌をお供えし、拝殿階下には宝印を奉製致す松の神木をお供えし、釜に神火を納め、御湯が沸き立ち始めた午前10時、コロナ禍により事前申込みされた御崇敬各位並びに氏子総代役...
1月3日除夜祭、歳旦祭を斎行致しました大晦日23時より除夜祭を斎行し令和3年納めの感謝のお祈りを捧げ、引き続き元旦零時より歳旦祭を斎行致しました。 今年も年越し寒波の影響で積雪の中の年始めの祭典となりましたが、新年を天河で迎えようと、50名余りの皆様が神事に御参列いただきました。謹んで本年の天下泰平、五穀豊穣、...
1月2日師走大祓式を斎行致しました12月31日14時より大祓式を斎行致しました。 形代にて諸々の罪穢れを祓い、大祓詞、祝詞を奏上し皆様の平穏を祈念申し上げました。 その後、謹んで天の川に形代を拝流申し上げました。
2021年12月13日宇賀神王浴酒神事を斎行致しました12月11日師走始めの巳の日、穏やかな晴天に恵まれ善光寺貫主 瀧口宥誠大僧正猊下をお迎えし、僧侶の皆様と共々に本年の感謝と来る年の平穏並びに氏子信徒崇敬者各位の平安と感染症でお亡くなりになられました多くの御霊の御供養と感染症の早期終息を願いまして、「天河大辨財天宇賀神王浴酒...
2021年11月24日新嘗祭を斎行致しました11月23日 昨日からの雨も上がり寒気の風が吹き下る中、事前申込みの御崇敬各位の参列の下、秋の実りへ感謝を捧げる新嘗祭を斎行申し上げました。新穀を始め新米で醸された濁酒、種々の野菜果物を献上し、祝詞にて御皇室の御安泰並びに天下泰平、氏子崇敬者各位の無病息災並びに豊かなる生業...
2021年11月15日五節句開き神事並びに秋の講社大祭を斎行致しました11月14日 五節句開き神事並びに秋の講社大祭を斎行致しました。小春日和の天候にも恵まれ神事に先立ちて橘神社にて火焚きの神事を斎行しお写経を焚き上げ納め、万世一系、日本国皇統の御安泰並びに各位ご家系の永久の平穏と世の中の安寧を祈念申し上げました。その後11時より神殿において...
2021年11月3日秋季大祭を斎行致しました山々の樹木の葉も色づき始めた11月2日、謹んで秋季大祭を斎行申し上げました。コロナ禍も収まりゆく中にも、世情を鑑み氏子御崇敬者皆々様の御参列を大変申し訳なくもお控え頂き代表者並びに事前申込者50名に限らせて頂きまして祭典を執り行わせて頂きました。五穀豊穣への感謝と氏子御崇敬...
2021年10月20日弥山閉山式を斎行致しました10月20日 満月の日の朝を迎え早朝より弥山へ出立。寒気の影響で弥山には霧がかかり厳寒の様相。暖かい日が続いていたので紅葉の進み具合は昨年より大変遅く感じた。無事山頂に到着し祭典の準備途中、見る見るうちに気温が下がり一面霧氷の景色となりましたが謹んで神事を斎行申し上げました...
2021年10月14日重陽の節句祭を斎行致しました奥宮弥山は紅葉が進む中にも里での日中は晩夏を感じさせる気温となりました。 午前11時より事前に申込みを頂きました御崇敬各位の御参列の下、重陽節祭を斎行申し上げました。拝殿に御崇敬者より献花下さいました菊の花を添え飾り、神饌物では菊の神酒を始め栗飯、生栗等々を御供申し上げ、天...
2021年10月1日抜穂祭を斎行致しました9月28日 大型台風の接近を懸念致し、急遽抜穂祭斎行を決め、作長様始め天川郷植手衆皆様のご奉仕により黄金色にたわわに実った稲を刈り取りました。 祭典に先立ち、神殿にて奉告祭を斎行、続いて神田へ移動し抜穂祭を斎行。大神様の守護と多くの皆様のお祈りのお陰をもちまして米作りを始め...
2021年9月23日観月祭を斎行致しました9月21日 十五夜(仲秋の名月)の日を迎え神殿に秋のススキやハギの草花を添え飾り、月見のお団子や里芋を始め御神饌を供して秋の実りへの感謝と氏子崇敬者各位の御平安並びに疫病鎮静祈願を合わせて斎行申し上げました。 祭典後、斎庭に御神水を汲み上げたタライを供し、護摩を奉修し山から...