top of page
検索


新嘗祭を斎行致しました
11月23日 寒風が強く吹き荒れ、紅葉した大銀杏の葉も舞い散る厳寒の日となりましたが、各地より50名近くの皆様が御参列下さり、恒例の新嘗祭を大祭式に準じて斎行致しました。神饌田にて収穫されました餅米も鏡餅にし、和稲荒稲を始め御神饌を供して新穀に秋の実りに感謝を捧げ、来る年の...
2024年11月24日


五節句開き神事、秋の講社大祭を斎行致しました
11月10日 旧暦10月10日を迎え小春日和の天候にも恵まれ60名の太々神楽講講員の皆様始め崇敬者各位の参列の下、五節句開き神事並びに秋の講社大祭を斎行致しました。本年も神事に先立ち橘神社にて昨日に玉置神社での御神業を納められました写経の友橘の皆様と共に火焚き神業を仕え、お...
2024年11月10日


秋季大祭を斎行致しました
11月2日 雨天の中ではございましたが150名近くのご参列の下、恒例の秋季大祭を斎行致しました。拝殿には神田にて収穫されました初穂を始め海の幸、秋の実りの種々の御神饌並びに御祈祷御守を御供し収穫への感謝と世界平和、皇室の御安泰並びに氏子御崇敬者始め万民の御平安を謹んでお祈り...
2024年11月5日


抜穂祭を斎行致しました
9月29日 抜穂祭(稲刈り式)を斎行致しました、過日5月26日おんだ祭にて植え付けられました玉苗が猛暑を乗り切り害虫の障りもなくたわわなる実りを無事迎えました。秋雨の影響で一部倒れた所もありましたが、森田作長様始め天河郷植手衆のご婦人の皆様、早乙女奉仕の矢尾ご夫妻の御奉仕に...
2024年10月1日


観月祭を斎行致しました
9月17日 仲秋の名月 19時よりの観月祭には100名程の御崇敬者の皆々様が遠路よりご参集下さり、秋虫の音が聞こえ 白山龍鳴会御有志皆様の法螺貝の音が響く中に 神事が始まりました。本殿開扉の後、祝詞を奏し、御神楽「悠久の舞」を奉奏、引き続き加藤おりは様、丸山太郎様により「た...
2024年9月18日


例大祭を斎行致しました
7月16日~17日恒例の例大祭を賑々しく斎行申し上げました。16日は午後から梅雨末期の大雨となりましたが、夕刻には小雨となりヒグラシ蝉が鳴く中、聖護院門跡様を始め氏子御崇敬者御参列のもと宵宮神事が厳粛に執り行われ、香り漂う神殿に音霊の響きが奉納されました。翌17日、朝から梅...
2024年7月24日


夏越大祓式を斎行致しました
6月30日 夏越大祓式を斎行致しました。朝から降り続いた雨も上がり日曜日とも重なって100名以上の皆様が御参列下さいました。修祓の後、御参列者の皆様と共に形代祓いを行い、事前にお送り頂いた形代と共に神前へ御供し祝詞を奏上。その後皆様と共に大祓詞を奏し茅の輪くぐりへと進みまし...
2024年7月1日


端午の節句祭を斎行致しました
6月10日 巳の日 旧5月5日 恒例の端午節の神事を斎行致しました。昨夜からの雨も上がり、大地が清まり草木の葉も勢いの満ちた日和となり、神事に先立ち火焚き神業を斎行申し上げました。引き続き御神殿にて神事を斎行。菖蒲並びに菖蒲神酒、柏餅等の御神饌を供して節句をお祝いすると共に...
2024年6月10日


おんだ祭を斎行致しました
5月26日 お天気に恵まれ恒例のおんだ祭お田植え式を斎行致しました。今年は早乙女様のお申込みもお一人となり、天川の植手衆の皆様も高齢により、熱中症も考慮して前もって機械植えを施してのお田植えとなりました。まず、神殿にて奉告祭を斎行。神戸将軍會龍獅團の皆様による獅子、龍舞が神...
2024年5月26日


弥山奥宮大祭を斎行致しました
5月11日 風薫る新緑の季節を迎え、恒例の弥山神社大祭が斎行され、全国から67名の皆様がご参加下さいました。快晴の中、11日の早朝より神社を出発し、正午前には皆元気に登拝することができました。その後15時前より大祭神事を斎行致し祭典中、日の光が弥山特有の霧にて見え隠れする...
2024年5月13日


奥宮弥山開山式を斎行致しました
4月24日 早朝より宮司以下神職が弥山に登拝し開山式を斎行致しました。お山は雨天となりましたが、春雨に新緑が映え山桜も未だ咲いており、霧に包まれた弥山特有の場景の中、厳粛に執り行いました。
2024年4月24日


春季大祭を斎行致しました
4月14日 春の草花が咲き、好天の日和にも恵まれ恒例の春季大祭を斎行致しました。氏子役員始め御崇敬者各位の御参列のもと、五穀豊穣、天下泰平、御皇室御安泰、万の生業事の弥栄と氏子御崇敬者各位の御平安をお祈りし巫女が豊栄舞を奉りました。直会後、午後から観世流能楽「通盛」が演じら...
2024年4月19日


桃の節句祭並びに春の講社大祭を斎行致しました
4月11日 旧暦3月3日 穏やかな春の日和、境内の桜も散り始めを迎え、恒例の桃の節句祭並びに春の太々神楽講講社大祭を斎行致しました。御崇敬者を始め講員の皆様、御神縁に集う皆様のご参列のもと、拝殿には桃の花を添え飾り、講員台帳と共に菱餅を始め種々の御神饌を奉り、大神様に天下泰...
2024年4月11日


立春祭を斎行致しました
2月4日 9時より立春祭を斎行申し上げ春を迎える喜びと共に生きとし生ける万の命の平安をお祈り申し上げました。
2024年2月7日


節分祭を斎行致しました
新春行事の納めとなる鬼の宿神事、節分祭を斎行。夜半には音霊が奉納され、祭典奉納を通して新年を祝いまた能登半島地震による犠牲者御霊様のご冥福と被災された多くの皆様の安穏をお祈り申し上げました。鬼の宿神事では神職以下代表者が社家宅にて静寂のもと執り行われ、代表者以外の参詣者は神...
2024年2月7日


大寒お水取りを斎行致しました
1月20日 大寒を迎え、手水舎を忌竹、注連縄にて囲み、神籬を差し立て神域に設え神事を斎行致しました。暖かい朝、氷も張ることなく、般若心経、御真言を唱え、108本の大寒の御神水を汲み上げました。大寒の御神水(限定30本)が必要なお方様は社務所までお問い合わせ下さい。
2024年1月21日


牛王宝印神符頒布祭を斎行致しました
1月17日 凜と張り詰めた朝、神々しき豊栄の日の光が琵琶山に差し込み、午前11時より恒例の牛王宝印神符頒布祭を斎行致しました。正月三が日の若水にて墨を刷り、富士山の清水を使い天日干しにて調整された手漉き和紙を牛王版木に一枚一枚あてがい神符が刷り上げられ、静寂の神殿に奉られま...
2024年1月19日


とんど祭(古神符焼納祭)を斎行致しました
1月15日 小正月 前日より氏子中にて作られたとんどに午前6時、御神殿の神火が点火され、謹んで御神符守札をお焚き上げ申し上げました。
2024年1月19日


松囃神事を斎行致しました
正月5日 冬晴れに恵まれ新年始めの松囃神事を厳粛に斎行致しました。70名余りの御参列の下、始めに此度の能登半島地震にて犠牲になられました多くの御霊様に黙祷を捧げご冥福をお祈り申し上げ、祝詞奏上にてもご不明の皆様の早期発見と被災されました多くの皆々様のご健康とご安全並びに時は...
2024年1月6日


歳旦祭を斎行致しました
令和6年甲辰歳元旦を迎え午前零時より歳旦祭を斎行致しました。かつて記憶にない雨天の年始めとなりましたが冷え込みもさほど無く、氏子区内役員を始め初詣にお越し下さいました多くの皆様の参列の下、本年の天地の浦安と国家安穏、御皇室の御安泰、世界の平和と共に氏子御崇敬者始め日本国民全...
2024年1月5日
bottom of page
