top of page
検索


2023年4月28日
弥山開山式を斎行致しました
4月27日 早朝より弥山山頂へ登拝し開山式を斎行致しました。途中、山の頂が霧氷となっていましたが山頂に近づくにつれ春の日差しにより霧氷は確認はできなかったものの穏やかな天候のもとに神事を滞りなく執り行うことができました。


2023年4月22日
桃の節句祭、春の講社大祭を斎行致しました
4月22日 旧暦3月3日に合わせ恒例の桃の節句祭、春の講社大祭を斎行致しました。風の冷たさを感じる中にも快晴に恵まれ、遠近より50名程の講員御崇敬者の皆様が参拝下さり、御神殿に桃の花を添え飾り、御食御酒、菱餅、鯛、乾物、野菜、果物、塩水、桃酒の御神饌を始め講員名簿台帳を供し...


2023年4月15日
春季大祭(慈航祭)を斎行致しました
4月14日 春光の穏やかな日和に恵まれ恒例の春季大祭を斎行申し上げました。名誉宮司を始め氏子総代役員、天川村村長、御崇敬者各位約80名の御参列の中、本殿を開扉し大祭式にて神事が執り行われ、宮司祝詞奏上にて五穀豊穣並びに万の生業の弥榮、天下泰平、世界平和、御皇室の御安泰と共に...


2023年3月26日
植樹祭を斎行致しました
新月より3日目の25日、全国から30名近くの皆様がご参加下さり、職員、斎庭衆、総勢40名にて、神社、斎庭、共催での植樹祭を斎行致しました。朝から菜種梅雨の天候となりましたが、祭典時には雨も上がり、まず拝殿にて参加者の御名が記された木札と植樹する紅葉苗を神殿に奉り植樹祭並びに...


2023年2月23日
天長祭を斎行致しました
2月23日 天皇陛下御誕生日を目出度く迎え、7時30分より謹んで天長祭を斎行致し、祝詞にて御皇室の御安泰を御祈念申し上げ、国歌君が代を斉唱致しました。


2023年2月6日
節分祭を斎行致しました
2月3日 ふくわうち おにわうち 恒例の節分祭が賑々しく斎行されました。前日、雪が残る風情ある夜に鬼の宿神事を執り行い、多くの皆様が神々をお迎えする祈りをお捧げ下さり、翌朝お宿り賜わった尊き御証しを本年も目出度く授かり午前11時より節分大祭を謹んで斎行申し上げました。宮司祝...


2023年1月20日
大寒お水取り神事を斎行致しました
1月20日 大寒を迎え朝拝に合わせお水取りの奉告祭を斎行し、その後手水舎に斎竹を立て注連縄を張り、神籬に神々様を降神を申し上げ、いのちの源なる大寒の御神水を賜わる感謝を捧げ、般若心経御真言を唱える中に108本のお水をボトルに汲み納めました。


2023年1月19日
牛王宝印神符頒布祭を斎行致しました
1月17日 前日、禊殿の禊場にて水行を行った後、謹んで牛王神符を牛王版木より刷り上げ奉製申し上げ、翌17日11時より神事を斎行申し上げました。冬晴れの晴天に恵まれ、本年も事前申込みの御氏子崇敬者150名の参列のもと、厳粛に神事が進み、氏子宝印匠により奉製された如意宝珠の印を...


2023年1月15日
とんど祭を斎行致しました
1月15日 小正月 午前6時よりとんど祭(古神符焼納祭)を斎行申し上げました。前日季節外れの大雨の中、氏子の皆様が山々から木を切り出し護摩壇形式のとんど作りに精を出し、氏子崇敬者各位より納められた古神符や御守、正月飾りをとんどに納めました。小正月の早朝5時半、坪内区長の参列...


2023年1月6日
松囃神事を斎行申し上げました
正月5日 年の始めに天下泰平、五穀豊穣を祈り願う松囃神事を斎行申し上げました。寒さもございましたが穏やかな天候に恵まれ、事前申込みの氏子御崇敬者各位50名の御参列のもと厳粛に神事が執り行われ、御湯式にて一切の禍事を祓い、牛王宝印の素となる松のご神木に斧が打ち入れられました。...


2023年1月4日
歳旦祭を斎行致しました
令和5年癸卯午前零時 新玉の年の始めの御祭を斎行申し上げました。冷え込みはございましたが降雪もなく数年ぶりに穏やかな年始となり、謹んでこの一年の平穏を御祈念申し上げました。


2023年1月4日
師走大祓式、除夜祭を斎行致しました
12月31日 14時より30名近くの御参列のもと師走大祓式を斎行申し上げ、祝詞、大祓詞を奏上し形代に諸々の罪穢れを祓い天の川へと配流申し上げました。23時より除夜祭を斎行申し上げ、1年の感謝と良き年を迎えられますよう祈念申し上げました。


2022年12月8日
山の神祭を斎行致しました
12月7日 大雪を迎えた7日、村内恒例の一年の納めの山の神に感謝を捧げる祭が早朝より執り行われ、神社が鎮座する坪内区内では13時よりの斎行となりました。氏子各位が参集し山の神社、井頭神社(韋駄天社)前に種々の御神饌を奉り祈りを捧げました。祭典後、御神酒にて乾杯し、神社境内に...


2022年11月24日
新嘗祭を斎行致しました
11月23日 朝より小雨降る中、事前申込みの御崇敬60名の参列の下、秋の実りへ感謝を捧げる新嘗祭を斎行申し上げました。神田にて収穫されました新穀を始め新穀にて搗いたお餅並びに新米で醸された濁酒、種々の野菜果物を献上し、祝詞にて御皇室の御安泰並びに天下泰平、氏子崇敬者各位の無...


2022年11月4日
五節句開き神事、秋の講社大祭を斎行致しました
11月3日 本年の旧暦10月10日は文化の日となり、昨日に引き続いての祭典となりました。祭典に先立ち、橘神社にて神事、火焚き神業を斎行。数千枚の写経をお焚き上げ申し上げ秋の青空に天高く灰が舞い上がり祈りと共に天地をお浄め申し上げました。引き続き神殿にて100名近くの御崇敬者...


2022年11月3日
秋季大祭を斎行致しました
11月2日 前日からの雨も上がり大地が水で清まり秋晴れの晴天に恵まれ紅葉鮮やかな中、氏子崇敬者160名近くの御参列のもと秋季大祭が賑々しくも斎行されました。秋の実りの種々の御神饌を献上申し上げ、収穫への感謝と共に天地の平和、御皇室の御安泰と氏子崇敬者、遍く世の人々の御平安を...


2022年10月15日
弥山神社閉山式を斎行致しました
10月15日 例年ならば10月末に斎行致します閉山式ですが日程調整ができず、本日早朝より宮司以下神職が弥山に登拝し斎行申し上げました。午前5時より神社にてお勤めを行い、6時より行者還り西登山口より登拝。途中、石休の宿、聖宝の宿にてお勤めを行い、9時半に山頂到着。その後祭典準...


2022年10月4日
重陽の節句祭を斎行致しました
10月4日 旧暦9月9日 恒例の重陽の節句祭を斎行申し上げました。9は最も大きな陽数で9と9が重なる日は縁起がよいとされてきました。一方で陽数が重なると災いが起こりやすく不吉だとも考えられ、邪気を払う風習が根づき、菊は邪気を払う力をもつ霊草と信じられ菊の花を漬け込んだ酒を飲...


2022年9月27日
抜穂祭を斎行致しました
9月26日 新月の日、秋晴れに恵まれ抜穂祭を斎行致しました。不安定な天候が続く中、晴れ間が続いた本日しか稲刈りが行うことができないと作長様とも相談し急遽執り行いました。5月のおんだ祭では全国各地より早乙女奉仕も募集し賑々しく田植えを行いましたが、コロナ禍の状況を鑑み、抜穂祭...


2022年9月11日
観月祭を斎行致しました
9月10日 仲秋の名月、芋名月を迎え、午後から雨が続き天候も心配されましたが、夕刻には雨も止み19時より事前申込み80名の皆様の御参列のもと神事を斎行致しました。秋の草花が添え飾られた拝殿にて修祓、開扉、献饌、祝詞奏上に続き鈴扇舞を奉奏、引き続き、長年天河五十鈴の研鑽に取り...
bottom of page